メッセージ:2013年10月〜12月  

タイトル枠上
タイトル枠左

「東急ジルベスターコンサート2013-2014」(2013/12/31)によせて
−飯守泰次郎−

タイトル枠右

タイトル枠下
 


飯守泰次郎です。今年も、残すところあと1日となりました。明日の大晦日は、渋谷のBunkamuraオーチャードホールで「東急ジルベスターコンサート」を指揮します。オーケストラは東京フィルハーモニー交響楽団です。コンサートは22時開演で、23時30分からは生中継で全国放送(テレビ東京系列)されます。

このような大変華やかで大がかりなコンサートの最中に、指揮台で新年を迎えるというのは、私も初めてです。しかも、この「東急ジルベスターコンサート」恒例のカウントダウンという趣向があります。インターネットの投票で選ばれた曲を、新年を迎えると同時に終わるように演奏する、ということで、スリル満点です。様々な要素が作用する生演奏で時間どおりに演奏する、というのはとても難しいことで、そもそも私にはあまり向いていないようにも思うのですが、とてもわくわくしています。とにかく覚悟して頑張ります。

いつもの大晦日は、スキーをしたり、友人の家でファミリーコンサートを楽しんだりしていましたので、この年になってこんなに忙しい年末年始を迎えるとは想像もしていませんでした。でも今年は、オーチャードホールにお越しくださるたくさんのお客様と、そしてホームページをご覧くださっている全国各地の皆様ともテレビを通して、新年を迎える特別な時をご一緒できるということで、大変幸せに思います。どうぞ皆様に見守っていただき、一緒に新年をお祝いできますように、願っております。

 

 
飯守泰次郎

 

タイトル枠上
タイトル枠左

市民合唱とオーケストラ
“歓喜の歌!「第九シンフォニー」”(2013/12/21、川西市)によせて

−飯守泰次郎−

タイトル枠右

タイトル枠下
 


飯守泰次郎です。12/21は、兵庫県川西市の「第九」を指揮します。 川西市民合唱団とご一緒するのは3回目になります。オーケストラは、関西フィルハーモニー管弦楽団です。

この合唱団は非常に集中力があり、杉江康先生の指導が行き届いています。川西に来ると、皆さんの、第九を歌おうという強い意志と喜びが感じられて、私も嬉しくなります。

私はオーケストラでのリハーサルと同様に合唱のリハーサルでも常に、ベートーヴェンが何を考えて作曲をしたのか、ということを様々な例も交えながら皆さんにお伝えします。作曲家の意思を理解し、皆でこの第九の精神を表現する、ということが非常に重要だと思っています。川西市民合唱団は、このような私の合唱指導に新鮮な好奇心と共感をもって反応してくださるので、私もやりがいがあります。

長い間ピアノで練習を重ねてきて、いざオーケストラと合わせると最初は当惑する合唱団も少なくないのですが、川西市民合唱団はそのようなことがありません。むしろ勇気百倍という様子で、オーケストラと一緒に自然に声を響かせる能力がある合唱団です。昨日のリハーサルでも、一昨日からまた一層の進歩があることに驚かされました。

ソリストは、関西でいつも共演してきている方々が中心で、美しいアンサンブルを聴かせてくださいます。
合唱とオーケストラのバランスを本番のホールの響きに合わせてつくっていくことは難しいことですが、前日から本番の舞台で練習ができたので、良い響きにまとまってきています。多くのお客様をお迎えして演奏できることをとても楽しみにしております。

 
飯守泰次郎

 

タイトル枠上
タイトル枠左

府中「第九」2013〜第15回府中市民第九演奏会(12/15)によせて
−飯守泰次郎−

タイトル枠右

タイトル枠下
 


飯守泰次郎です。12/15は、府中の森芸術劇場 どりーむホールで「府中『第九』2013」を指揮します。

府中の第九は、市制30周年を記念して1984年に始まり、隔年で開催されて今年で15回目だそうです。私は2011年に初めてご一緒し、今回は2回目の共演となります。オーケストラは府中市民交響楽団で、合唱団は公募による府中「第九」2013合唱団です。

第九という曲はやはり非常な難曲であり、たとえばオーケストラにとって第2楽章で求められる機能性は技術的に最高度の難しさです。合唱団にも、いくつも難所があります。
府中の第九では、さまざまな年齢の方々が集まっているオーケストラも、また、200人を超える大人数で高校生も多く加わっている合唱団も、第九を演奏するということに真摯に、また喜びをもって取り組んでよく準備をされているので、私とのリハーサルでも、さらにどんどん良くなっていきます。
オーケストラも合唱団も、私の要求にすぐに応じることができる柔軟性と能力を備えているので、あとは、一度できたことを忘れない、ということが大切であることを繰り返し伝え、練習を重ねてきました。一度到達できた表現、あるいは美しい響きに、いわば味をしめてほしいと思います。

今回のソリストの皆さんは、府中出身の方を中心に、大変素晴らしい顔ぶれです。「府中の森」という名前の通り、どりーむホールの周辺には緑も多く、この地にしっかりと根を張った特別な魅力を持つ第九なのです。皆様のお越しをお待ちしています。

 
飯守泰次郎


タイトル枠上
タイトル枠左

「ブラボー!オーケストラ」(2013/12/13)ハーモニーホール座間公演によせて
−飯守泰次郎−

タイトル枠右

タイトル枠下
 


飯守泰次郎です。本日12/13は、神奈川県座間市のハーモニーホール座間で、NHKのFM番組「ブラボー!オーケストラ」のコンサート(公開収録)を指揮します。オーケストラは東京フィルハーモニー交響楽団で、まずワーグナーの『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲、次に津田裕也さんをソロにお迎えしてベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番、そして後半はブラームスの交響曲第1番、というプログラムです。

先月の歌劇『フィデリオ』、そして今月は各地での第九のリハーサルと本番、とベートーヴェン漬けが続いている中でブラームスの第1交響曲のスコアに取り組むと、ベートーヴェンからブラームスが受け継いだ部分とブラームスの天才的な部分の両方が、いっそう鮮やかに感じられるように思います。

ブラームスが、彼の最初の交響曲であるこの第1番を作曲したのは実に43歳のことです。ブルックナーは40歳を過ぎてから次々と交響曲を書いていますが、それでも第1番を完成した時はブラームスよりは少し若かったのです。それほどまでにブラームスは、ベートーヴェンの後継者としての自覚と重圧に苦悩し、1曲目の交響曲を完成するまでに時間がかかったのです。

ベートーヴェンは、非常にゲルマン的な狂暴性ともいうべき強い表現と、その反面、聴く者を限りなく優しいロマン的な世界へ連れていくような表現、という極端なコントラストを、音楽の中に持ち込みました。ブラームスの第1交響曲にも、ベートーヴェンから継承した同様の表現が随所に見られます。その一方で、特に第2楽章や第3楽章では、さまざまな楽器が常に関わり合って次々と音色が変わっていく、時にまるで優しい風が吹くような、あるいは枯葉が舞うような、まさにブラームスならではの絶妙な楽器法が見事です。

ベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番は、交響曲でいえば第2番や4番をはじめとする偶数番の作品と共通しており、ベートーヴェンの内的な優しさと平和が表れています。この作品ならではのト長調の温かい響きを、若くて優秀な津田裕也さんをお迎えして、ともに作っていければと思います。

東フィルとはおつきあいも長く、とても信頼できるオーケストラで、このような素晴らしいプログラムで共演できることを嬉しく思います。

このコンサートの応募はすでに以前に終了していますが、お越しになれない方にも、後日NHK―FMの全国放送で演奏をお聴きいただける予定です(2014年1月19日(日)19時20分〜20時20分にプログラム前半、2月2日(日)同時刻にプログラム後半)。
それでは、ハーモニーホール座間でお待ちしております。

 
飯守泰次郎

 

タイトル枠上
タイトル枠左

平和な21世紀を創る歓喜の歌
姫路第九第38回公演(2013/12/7)によせて
−飯守泰次郎−

タイトル枠右

タイトル枠下
 


飯守泰次郎です。明日12/7は、姫路労音の第九公演を指揮いたします。オーケストラは、関西フィルハーモニー管弦楽団です。

姫路労音とは1998年の第九から、もう長いお付き合いになります。姫路労音の皆さんにはまるで家族のような温かい結び付きがあり、私も姫路に行くとむしろ懐かしいような気持ちになります。

この合唱団は、今年7月の結団式から毎週練習を重ねてきて、中には99歳の方もいらっしゃいますし、中学生もいます。第九の精神にふさわしい、多様な人々がひとつになって歌う喜びに溢れている合唱団なのです。

明日の公演プログラムに掲載される私のメッセージを、以下に転載いたします。ホームページをご覧の皆様にもお読みいただければ幸いです。

***
姫路第九に寄せるメッセージ
(2013年12月7日姫路第九公演プログラムに掲載)

ベートーヴェンは、作曲家でありながら聴覚を失うという、想像することもできない苛酷な運命に打ち勝って、作曲を続けました。そして8番目の交響曲を書き終えて、彼は、それまでの王侯貴族、進歩的な文化人・知識人のための音楽には何かが決定的に足りない、ということに突然気づいたのではないかと思います。
一番大切な民衆に向かって、世界中のすべての人に訴える音楽、という理念に到達した彼は、ついに交響曲の歴史において初めて、独唱と合唱、つまり人間の声を用いたのです。
第九は、西洋音楽の長い歴史における大改革であり、まさに「庶民のための交響曲」なのです。
姫路労音の皆さま、姫路第九合唱団の皆さまと、7回目となるこの共演を、心から楽しみにしております。

***

 
飯守泰次郎

 

タイトル枠上
タイトル枠左

武蔵野音楽大学管弦楽団合唱団演奏会(2013/12/3・4)に寄せて
−飯守泰次郎−

タイトル枠右

タイトル枠下
 


飯守泰次郎です。武蔵野音楽大学管弦楽団合唱団の演奏会が、2日連続の本番を迎えています。12/3が埼玉県入間市にある武蔵野音楽大学のバッハザール、12/4は東京オペラシティです。
両日とも同じ曲目で、ベートーヴェンの第九の前にブルックナーの「テ・デウム」という、大変意欲的なプログラムです。

武蔵野音楽大学の学生で構成されているオーケストラも、合唱団も、ともにとても優秀です。ブルックナーの「テ・デウム」を学生が演奏することには難しさがあるのではないかと思いましたが、栗山文昭先生の指導される合唱団は、ハ長調の「テ・デウム」にふさわしい、輝かしく力強い響きが見事です。
独唱陣も、日本を代表する豪華な方々が揃っています。

オーケストラも合唱団も優れた技術を持つ皆さんが集まっていますので、皆さんの能力を結集して、さらに一歩、自発的に本番のかけひきを楽しむような好奇心をもって本番に臨むことを期待しています。

バッハザールの記念帳に寄せたメッセージ
バッハザールの記念帳に寄せたメッセージ

 
飯守泰次郎

 

タイトル枠上
タイトル枠左

青少年のための「日生劇場オペラ教室」(2013/11/20、21、22)
日生劇場開場50周年記念公演 NISSAY OPERA 2013(2013/11/23、24)
『フィデリオ』によせて

−飯守泰次郎−

タイトル枠右

タイトル枠下
 

飯守泰次郎です。 日生劇場開場50周年記念公演『フィデリオ』が、連日計5回の本番を迎えております。最初の3日間は青少年のための「日生劇場オペラ教室」”として中学生・高校生(学校単位)が対象で、明日から11/23、24の2回が一般公演です。

50年前、日生劇場のこけら落しで『フィデリオ』が上演されました。
ベルリン・ドイツ・オペラの来日公演で、指揮はカール・ベーム、歌手陣もクリスタ・ルードヴィヒ(レオノーレ)、ジェームズ・キング(フロレスタン)、ワルター・ベリーとグスタフ・ナイトリンガー(ドン・ピツァロ)、ヨーゼフ・グラインドル(ロッコ)…と、錚々たる顔ぶれでした。私は当時まだ学生で、おそらくどなたかのご厚意だったかと思いますが、日本の音楽史上に残るこの画期的な公演を聴くことができたのは運命的な出来事でした。

こけら落しというと、華やかなグランドオペラなどの演目が選ばれることが多いのですが、50年前の日生劇場が『フィデリオ』という精神的な深さを持つ作品を選んだことには大きな意味があります。
その後、開場20周年の際、鈴木敬介さんが演出されたモーツァルト・チクルス”に、その精神が受け継がれていたと思います。そのときにモーツァルトを指揮したことも、非常に懐かしく思い出されます。

今回、開場50周年を、記念すべき『フィデリオ』で迎えることができ、しかも日本と中国の歌手、日本のオーケストラと合唱団でご一緒できることを、大変嬉しく思います。

オペラというのは、非常に時間とエネルギーと費用のかかるものです。日生劇場にはそのことに対する深い理解があり、この半世紀の間に、様々なプロダクションが困難を乗り越えてきました。これからの日本のオペラの発展を考えるならば、若い、幅広い聴衆に対する普及活動が大変重要です。日生劇場が、この青少年のための「日生劇場オペラ教室」”の活動に1979年から長く継続して取り組んでいることは、きわめて価値のあることです。

『フィデリオ』は、ベートーヴェンが残した唯一のオペラです。フランス革命の影響を受けたベートーヴェンは、自由、人類の解放、そして夫婦愛、という高貴な理念を実現すべく、血眼になってオペラの題材を探し、ついにこの台本に出会って『フィデリオ』を作曲しました。

普通、ポピュラーなオペラといえば、身を焦がす恋、嫉妬、裏切り、ついには死あるいは殺人、といった人間の生々しい生き様を題材としています。ところが『フィデリオ』はきわめて異色な、非常に精神的な内容を持っており、珍しい特別なオペラなのです。

11/19GPの様子
11/19GPの様子
(写真提供:東京MDE ぶらあぼ /撮影:M.Terashi)

苦悩から歓喜へ、敗北から勝利へ、闇から光へ、という、ベートーヴェンの一生のテーマが、彼のただ1つのオペラ『フィデリオ』にまさに凝縮されています。そして、ベートーヴェン自身は生涯を通じて女性の愛には恵まれませんでしたが、彼の女性に対する理想像がこのレオノーレという女性に表現されています。

ベートーヴェンは、自分の音楽で世の中を変えようとした人であり、実際のところ、第九で声楽を用いたことは一例で、彼の作曲は音楽史に大きな革命を起こしました。
協奏曲などでも楽器の特色を考慮することよりも、自分の作曲の理念のほうが優先していたように、オペラ『フィデリオ』においても、声の使い方が非常にドラマティックです。レオノーレ(ドラマティック・ソプラノ)、フロレスタン(ヘルデン・テノール)、ドン・ピツァロ(ヘルデン・バリトン)という、それまでにはなかった全く新しいタイプの声が要求されています。これらが後に、ワーグナーやR.シュトラウスの楽劇へとつながっていくのです。
声だけでなく、オペラの内容(テクスト)も、すべてにおいて新しい道を拓いた作品なのです。

今回一緒にピットに入るのは新日本フィルハーモニー交響楽団で、とても積極的な演奏をしてくださっています。合唱のC.ヴィレッジシンガーズの力強い表現も見事です。とても素晴らしい公演になると思いますので、ぜひ皆様、気持ちのよい晩秋の日比谷、日生劇場へお越しください。お待ちしております。

 
飯守泰次郎

 

タイトル枠上
タイトル枠左

日本フィル杉並公会堂シリーズ2013 〜第4回〜
“ワーグナー生誕200年〜
魔法のオーケストレーションの世界”(2013/11/10)に向けて

−飯守泰次郎−

タイトル枠右

タイトル枠下
 

飯守泰次郎です。11月10日の日曜日は、日本フィルハーモニー交響楽団の「杉並公会堂シリーズ」で、ワーグナー・プログラムを指揮いたします。

日フィルは1994年より東京都杉並区と友好提携を結び、杉並公会堂を活動の本拠としています。旧・杉並公会堂(1957年開館)は当時としては珍しい大変素晴らしい音響でよく知られていましたが、2006年にリニューアルして開館した現在の杉並公会堂も非常に美しい響きを持っています。

今回は、ワーグナー生誕200年を記念して、「マイスタージンガー」第1幕への前奏曲、「ローエングリン」第1幕への前奏曲、ジークフリート牧歌、「ローエングリン」第3幕への前奏曲、「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死、そして「タンホイザー」序曲という名曲を揃えております。

日フィルと私は、振り返ってみれば1960年代からのお付き合いなので、驚いたことにもう50年くらいになります。実にさまざまなコンサートでご一緒してきていますが、ワーグナー作品でいえば2007年にサントリーホールでの定期演奏会で『ニーベルングの指環』を中心とするプログラムでも共演しました。

今回はワーグナーの初期、および中期の作品を演奏いたします。プログラムの途中には、私のトークも含まれており、とても短い時間ではありますがピアノを使いながらワーグナーの作品についてお話しすることになっております。

杉並公会堂は、JR中央線・地下鉄丸ノ内線の荻窪駅から歩いて5〜6分と、交通の便利もよいところにあります。ぜひ皆様のお越しをお待ちしております。

本番終演後(11/10)に日フィル・ソロ・コンサートマスターの木野雅之さんと
本番終演後(11/10)に
日フィル・ソロ・コンサートマスターの木野雅之さんと

 
飯守泰次郎

 

タイトル枠上
タイトル枠左

フレッシュ名曲コンサート/
オーケストラ with バレエ“ボレロ” (2013/10/20) によせて

−飯守泰次郎−

タイトル枠右

タイトル枠下
 


飯守泰次郎です。10/20はティアラこうとうで「フレッシュ名曲コンサート/オーケストラ with バレエ“ボレロ”」を指揮いたします。

「フレッシュ名曲コンサート」は、公益財団法人東京都歴史文化財団(東京文化会館)が各地域の団体との共催で、「身近なホールでオーケストラを楽しむ」「次代を担う音楽家を支援する」「名曲を気軽に楽しむ」という趣旨で開催しているシリーズです。

明日のコンサートの第1部では、まだ高校在学中という周防亮介さんをソリストにお迎えして、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲をお届けします。18歳の若さでこのような大曲を見事にマスターする実力に驚かされます。

「ボレロ」のリハーサル
「ボレロ」のリハーサル

ヴァイオリン協奏曲の前には、コンサートの幕開けとして歌劇『エフゲニ・オネーギン』から“ポロネーズ”を演奏します。

第2部は、もう15年以上前から続いている「オーケストラ with バレエ」です。ティアラこうとうを拠点とする東京シティ・フィルと東京シティ・バレエ団が共演する、人気のシリーズで、今年はラベルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」と「ボレロ」を、おなじみの石井清子先生が新しく振り付けてくださいます。

もう長年一緒にやっているので、オーケストラとバレエ団の呼吸がとてもよく合って来ていると思います。石井清子先生の振付も、オーケストラを指揮しながら舞台上で体験できるので、とてもやりがいのあるユニークなコンサートです。

美しく柔らかく優しい「パヴァーヌ」と、激しく盛り上がる「ボレロ」との組み合わせは、お客様にも喜んでいただけると思います。ぜひティアラこうとうへ、皆様のお越しをお待ちしています。

 
飯守泰次郎

 

タイトル枠上
タイトル枠左

東京佼成ウインドオーケストラ
第116回定期演奏会 (2013/10/18)に向けて

−飯守泰次郎−

タイトル枠右

タイトル枠下
 

飯守泰次郎です。 明日は10/18東京佼成ウインドオーケストラの第116回定期演奏会を指揮いたします。
東京佼成ウインドオーケストラは、名手揃いの、非常に実力のある奏者が集まっているオーケストラである、ということを改めて実感しています。 実は、私は今回初めての共演というつもりでいたのですが、十数年前に、定期演奏会ではないのですが一度指揮をしたことがありました。そのときのことをまだ覚えていてくださる人も少なからずいらっしゃることがわかり、とても嬉しく思いました。

今回は、ウィンドオーケストラのための作品ではなく、ワーグナー生誕200年を記念する、いわば“コテコテ”のワーグナー作品ばかりのプログラムです。

ウィンドオーケストラでワーグナーを演奏するとどういうことになるのか、私も興味津津でお引き受けしました。非常に熱の入ったリハーサルの毎日で、ウィンドオーケストラ独特の良さというものがある、という思いを新たにしています。

ワーグナー自身も、ルードヴィヒ2世に捧げた作品など、ウィンドオーケストラのための曲をいくつか書いていることは、あまり知られていません。 私は、今回のプログラムの準備をしていて、ワーグナー自身がそもそもウィンドオーケストラ的な感覚を持っている、ということに気付かされました。

もちろん、弦楽器がないということは、サキソフォーン、クラリネット、あるいはユーフォニウムで演奏することになるのですが、それ以外の部分はオリジナルと同じ音というところも多いので、お引き受けした当初はすべて編曲でオリジナルとは違う音になると思っていた私は、驚きました。

特に、今回のコンサートのために原調(ワーグナーが書いたそのままの調性)で新たに大橋晃一さんが編曲してくださった『トリスタンとイゾルデ』の「前奏曲と愛の死」と、『ジークフリート』の「森のささやき」の2曲は、ワーグナーの音楽の書き方をとても尊重してアレンジしてくださっていて、大変助かっています。

非常に優秀で、しかも高い集中力のある東京佼成ウインドオーケストラとの練習は、とてもやりがいがあります。このオーケストラの自由で豊かな表現力を活かして、さらに管弦楽の色彩感を含めていくという、私にとっても大変興味深い試行錯誤を重ねています。

明日はきっと素晴らしい演奏になる、と期待しています。吹奏楽ファンの方も、ふだんはオーケストラやオペラをお聴きになっている方も、ぜひ東京芸術劇場へお越しくださいますようお待ちしております。

 
飯守泰次郎

 

タイトル枠上
タイトル枠左

「第7回八ヶ岳音楽祭 in Yamanashi
オーケストラ&合唱コンサート」(2013/10/14)に向けて

−飯守泰次郎−

タイトル枠右

タイトル枠下
 

飯守泰次郎です。 今年は久しぶりに八ヶ岳音楽祭in Yamanashi を指揮いたします。プログラムは、モーツァルトの『魔笛』序曲と「戴冠ミサ」、そしてブラームスの交響曲第2番です。

このオーケストラは、アマチュア、プロ、音大生が集まり、色々な世代がまじっていますので、とても豊かな音色がすることが特徴です。そして、日によっては朝9時から夜の9時過ぎまで練習するという強行軍を全くものともしない情熱を持ったメンバーです。

今日10/13の夜は、本番の会場となる八ヶ岳やまびこホール(高根ふれあい交流ホール)でリハーサルをしました。八ヶ岳の南山麓にあるこのホールは、木をたくさん使った、とても音響のよい、クラシック向きのホールです。今夜の練習でも、期待どおりの素晴らしい響きがしていました。

「戴冠ミサ」の4人のソリストには、二宮咲子さん、立川かずささん、青地英幸さん、三戸大久さん、という若々しい、しかし経験豊富な方々をお迎えします。八ヶ岳音楽祭合唱団は、音楽祭も第7回を迎えるということで、経験を積んで充実したサウンドに発展してきています。

明日の演奏会がとても楽しみです。お近くの皆さま、ぜひやまびこホールでお会いしましょう。

 
飯守泰次郎

 
 
− 当サイト掲載情報の無断転載を禁じます −
(c) Taijiro Iimori All Rights Reserved.