![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
飯守泰次郎です。東京シティ・フィルの2009−2010シーズン定期を締めくくる第237回定期演奏会(3/18)では、ハンガリーの作曲家のみによる一晩という、非常にユニークなプログラムをお届けします。 最初に演奏するのはコダーイの「管弦楽のための協奏曲」です。念のために申し上げますと、バルトークにも同じ名前の大変有名な作品がありますが、今回とりあげるのは同じハンガリーのコダーイの作品で、めったに演奏される機会のない曲です。 コダーイのオーケストラ作品というと「ハーリ・ヤーノシュ」と「ガランタ舞曲」はよく知られていますが、実は他にもたくさんのオーケストラ作品があります。 この「管弦楽のための協奏曲」は、シカゴ交響楽団の創立50周年を記念して1939年から1940年にかけて作曲されました。 単一楽章から成り、古いハンガリーの民謡を思わせる五音音階が頻繁に使われています。 ハンガリーの音楽といえば、跳躍するような勢いのあるリズムが特徴的で、この作品もリズミックでオーケストレーションも色彩に富み、非常にエネルギーに満ちた躍動的なメロディが魅力的で、民族色が大変豊かです。 そして、曲名が示すとおり各楽器がソリスト的に扱われており、小さな楽器群とオーケストラ全体のトゥッティ(全奏)との対照が鮮やかです。 もっともっと演奏されてよい素晴らしい作品だと考え、バルトークと組み合わせて今回演奏致します。 「青ひげ公の城」は、バルトーク唯一のオペラです。ヨーロッパ各地の歴史に長く伝わる、男女の愛に関する伝説をもとに、ハンガリーの詩人バラージュがテキストを書き、バルトークが作曲しました。 あえて極端な言い方をするならば、ヨーロッパの音楽の源泉は、宗教音楽の歴史と、通俗音楽の歴史という2つの流れから来ています。 このうち通俗音楽の歴史というものは、言い換えれば男女の愛というものが非常に大きな内容を占めています。 「青ひげ公の城」は、この男女の愛の問題を非常に深く掘り下げた作品です。 19世紀の芸術は、世紀末を迎えてついに崩壊へと向かいますが、そのなかでもこれは、男女の愛というテーマを扱った最も極端な作品のひとつであり、いわばひとつの頂点、あるいは極をなしていると思います。 おそらく、この作品を聴いて幸せになる人はいないでしょう。 男女の愛というテーマを1時間に凝縮し聴き手を震撼させるこの作品は、バルトークがまだ非常に若いころの作品です。しかし、すでに彼のその後の全生涯がここに凝縮されているのです。 バルトークの感性の異常なまでの鋭さ、ハンガリー語の響きと結びついたオーケストラの民族的な響き…彼の才能には驚嘆するほかありません。 バルトークの生涯は決して幸せではなく、病気と貧困に悩み、アメリカに渡って悲劇的な死を遂げました。まだ若いときの完璧ともいえるこのオペラは、むしろ彼の不幸な一生の前兆のようにさえ感じられます。私は、この作品を演奏するたびにますます、その魅力の虜になるのです。 私と東京シティ・フィルは、ドイツ・ロマン派の作品から近現代までの数々の作品を演奏してきて、このような特殊な作品を演奏する能力もおそらくしっかり身につけてきていると感じます。 皆様に恐ろしい「青ひげ」をお届けできるのではないかと思います。オペラシティでお会いしましょう。 |
||||||||||||
飯守泰次郎 |
||||||||||||
|
||||||||||||
飯守泰次郎です。今年、関西フィルは、記念すべき創立40周年を迎えます。 その幕開けとなる2月の定期演奏会では、マーラー生誕150年に際して交響曲第2番『復活』という大曲に挑みます。
2/19にはぜひ、ザ・シンフォニーホールでお目にかかりましょう! |
||||||||||||
飯守泰次郎 |
||||||||||||
|
||||||||||||
飯守泰次郎です。昨春から全4回のシリーズでお送りしている、関西フィルとのいずみホール“The Discovery・飯守泰次郎と巡る奇跡の音楽史”シリーズも、最終回となりました。 |
||||||||||||
飯守泰次郎 |
||||||||||||
|
||||||||||||
飯守泰次郎です。先日ご紹介した日本フィルの定期を、おかげさまで無事終えることができました。 |
||||||||||||
飯守泰次郎 |
||||||||||||
|
||||||||||||
飯守泰次郎です。本日と明日は日本フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会を指揮します。 今回は、日本人作品2曲、そしてブラームスの交響曲第4番という、全くキャラクターの異なる非常にユニークな組み合わせであり、ぜひご案内をしたいと思います。 小山清茂さんの「管弦楽のための鄙歌第2番」は、日本人作品の中でもきわめて素朴であり、日本という国と民族の持つありのままのごく自然な音楽性を表現しています。 豊作を祝うお祭りや、菩薩が天から降りてきて地上でなごむ、というような内容が、ごく普通のオーケストラに四つ竹、絞太鼓、桶胴、やぐら太鼓などを加えて賑やかに展開され、文句なしに楽しめる愛すべき作品です。 今回この「管弦楽のための鄙歌第2番」は、“日本フィル・シリーズ再演企画”の第4弾としての選曲です。 これまで日本フィルは、「日本フィル・シリーズ」と題する新作委嘱のシリーズで、この「管弦楽のための鄙歌第2番」をはじめ50年間に40作もの優れた新作を生み出してきました。 日本の管弦楽作品のレパートリーを真に身近で豊かなものにしていくには、新作として生まれた作品を繰り返し再演して育てていくことが極めて重要なのですが、実際にはその機会は非常に少ないのが現実です。それだけに、再演に焦点を当てたこの日本フィルのシリーズは、大変に価値のあることなのです。 湯浅譲二さんの交響組曲『奥の細道』は、以前に演奏してCDも録音している、湯浅さんの作品の中でも特に大好きな曲です。 特別な魅力を持つ芭蕉の俳句のなかから4つを選んで題材とした組曲で、作曲家がいかに芭蕉の偉大さに魅せられているか、ありありと伝わってきます。 俳句というのは本来は季節感をもつ短い詩であるわけですが、芭蕉の俳句は、季節感を超えた大自然の偉大さ、時空間を超えた拡がりを感じさせる、哲学的な内容を内包しているところが特別な魅力です。
湯浅さんの作品は、オーケストラの編成も大きく、現代オーケストラの機能性と音色の表現の可能性を最大限まで使っていながら、一方でいにしえの日本を感じさせるところが素晴らしいと思います。 |
||||||||||||
飯守泰次郎 |
||||||||||||
|
||||||||||||
ホームページをご覧くださっている皆様、明けましておめでとうございます。 クロチャンも一緒に、新年を迎えました。クロチャンはトラねこではありませんが、せめて私が縞のシャツを着て寅年を祝っております。
新年最初の本番は、名古屋二期会のニューイヤーコンサート(1/10)です。オペラの中の名曲・名場面が盛りだくさんのコンサートで、すでに11月からピアノ稽古を重ねています。イタリア、フランス、ドイツのさまざまなオペラから、アリア、重唱、名場面をお送りします。 |
||||||||||||
飯守泰次郎 ![]() |
||||||||||||
− 当サイト掲載情報の無断転載を禁じます
− (c) Taijiro Iimori All Rights Reserved. |
![]() |